DPCデータに基づく病院情報の公表
当院では、厚生労働省による全国統一の定義に従い、当院の入院患者さんのDPC(診断群分類による包括支払制度)のデータを集計した『病院情報の公表』を行っております。
・決められた期間(1年間)に当院を退院された患者さんの集計データです。
・24時間以内に死亡された方、労災保険や自費診療、DPCによる計算対象外の患者さんのデータは除きます。
・患者数が10名未満の場合はプライバシー保護のため「-(ハイフン)」を表示しています。
令和6年度 済生会神奈川県病院 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
| 年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 患者数 | 0 | 7 | 25 | 33 | 58 | 201 | 305 | 613 | 711 | 213 |
【集計方法と定義】
2024年6月~2025年5月に退院された患者さんの入院時の年齢を10歳刻みで集計しました。
年齢階級は90歳以上を1つの階級として設定しています。
最終的に当院を退院した段階で症例数をカウントしています。
【解説】
当院は一般病棟、地域包括ケア病棟、緩和ケア病棟から構成され、横浜市神奈川区の中核病院として地域に密着した公的医療機関としての役割を担っております。2016年には救急室を再開し高齢者救急にも力を入れております。
当院の年齢別退院患者数を見ると70歳以上の受診率が全体の約70%を占めており、高齢の患者さんに対する医療提供で地域医療に貢献していることがわかります。
2024年6月~2025年5月に退院された患者さんの入院時の年齢を10歳刻みで集計しました。
年齢階級は90歳以上を1つの階級として設定しています。
最終的に当院を退院した段階で症例数をカウントしています。
【解説】
当院は一般病棟、地域包括ケア病棟、緩和ケア病棟から構成され、横浜市神奈川区の中核病院として地域に密着した公的医療機関としての役割を担っております。2016年には救急室を再開し高齢者救急にも力を入れております。
当院の年齢別退院患者数を見ると70歳以上の受診率が全体の約70%を占めており、高齢の患者さんに対する医療提供で地域医療に貢献していることがわかります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
糖尿病・内分泌内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2-1あり | 16 | 18.13 | 13.77 | 0 | 69.13 | |
| 040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | – | – | 20.78 | – | – | |
| 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | – | – | 16.40 | – | – | |
| 10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし | – | – | 10.46 | – | – | |
| 100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | – | – | 10.26 | – | – |
糖尿病内分泌内科では、糖尿病・内分泌疾患を中心に、生活習慣病全般の外来診療および入院加療を行っております。 クリニカルパスを用いた糖尿病の教育入院の患者さんを多く診察しております。
循環器内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 209 | 3.79 | 4.18 | 0.48 | 74.66 | |
| 050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし | 152 | 2.18 | 3.07 | 0.66 | 73.66 | |
| 050050xx9920xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-2あり 手術・処置等2なし | 102 | 3.30 | 3.27 | 0.00 | 74.45 | |
| 050130xx9910xx | 心不全 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし | 35 | 14.40 | 14.08 | 2.86 | 71.71 | |
| 050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 34 | 26.74 | 17.33 | 8.82 | 84.82 |
循環器内科では狭心症の患者さんが多く、心臓に栄養を供給している動脈が細くなったり、詰まったりしていないかを調べる心臓カテーテル検査を施行し、その結果をもとに手術の適応があるかを判断し、冠動脈ステント留置術等の手術を施行しています。また社会の高齢化に伴い増加している心不全の患者さんの診察も多く行っています。
消化器内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 43 | 2.09 | 2.57 | 0.00 | 66.05 | |
| 060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 19 | 7.32 | 7.60 | 0.00 | 65.95 | |
| 100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 11 | 29.45 | 10.26 | 9.09 | 81.27 | |
| 060130xx9900xx | 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | – | – | 7.67 | – | – | |
| 060140xx97x0xx | 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし | – | – | 10.93 | – | – |
消化器内科では、大腸腺腫やポリープなどの良性腫瘍に対して内視鏡で切除を行う必要のある患者さんを多く診察しております。
腎臓内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 19 | 35.68 | 11.35 | 15.79 | 76.05 | |
| 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | – | – | 16.40 | – | – | |
| 040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | – | – | 20.78 | – | – | |
腎臓内科では、慢性腎臓病の治療や透析導入期の患者さんの診療を行っております。また連携医療機関での急性期の治療を終えた患者さんの維持透析治療も行っております。
脳神経内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 010160xx99x00x | パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 36 | 28.81 | 17.95 | 5.56 | 77.44 | |
| 010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし | 22 | 20.91 | 16.94 | 4.55 | 75.36 | |
| 010110xxxxx40x | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2-4あり 副傷病なし | 12 | 14.83 | 15.45 | 8.33 | 61.58 | |
| 010140xxxxx0xx | 筋疾患(その他) 手術・処置等2なし | – | – | 11.40 | – | – | |
| 010130xx99x4xx | 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2-4あり | – | – | 15.11 | – | – |
脳神経内科では、パーキンソン病や関連疾患に対し2~3週間の短期集中リハビリ入院を行っております。また免疫性神経疾患に対する免疫グロブリン療法なども行っております。
外科(総合診療部外科・消化器科)
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 76 | 3.57 | 4.54 | 0.00 | 69.53 | |
| 110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 20 | 2.00 | 2.45 | 0.00 | 73.10 | |
| 060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | – | – | 2.57 | – | – | |
| 060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | – | – | 7.05 | – | – | |
| 070320xx99xxxx | 筋拘縮・萎縮(その他) 手術なし | – | – | 25.21 | – | – |
外科では、総合診療部外科として救急科など他の診療科とも連携し、外科疾患全般と内科・外科を問わず救急疾患の診療を行っています。また手術を伴う症例としては、低侵襲で患者さんの体への負担が少ない腹腔鏡を用いての大腸癌に対する手術、またヘルニア根治術を多く施行しております。
整形外科(整形外科/整形外傷科)
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 070370xx99xxxx | 骨粗鬆症 手術なし | 12 | 39.92 | 21.26 | 8.33 | 82.42 | |
| 160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 10 | 49.00 | 25.29 | 0.00 | 86.50 | |
| 160760xx01xxxx | 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 | – | – | 5.95 | – | – | |
| 160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | – | – | 19.16 | – | – | |
| 070330xx99x0xx | 脊椎感染 手術なし 手術・処置等2なし | – | – | 31.06 | – | – |
整形外科では、高齢者の大腿骨の骨折に対し、手術が必要な患者さんを多く診察しています。平均在院日数が全国平均よりも長いのは、地域包括ケア病棟を活用し、患者さんの状態が改善するまで当院で治療やリハビリを行っているためです。その他、手術を伴う症例では四肢の骨折に対する手術を多く施行しております。また骨粗鬆症やそれに伴う胸腰椎の圧迫骨折の患者さんを多く診察しております。高齢者にみられる疾患が多く、連携医療機関と協力をしながら、手術後にリハビリを活用し患者さんがより早く日常の生活に戻れるように努めています。
腎臓外科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし | – | – | 7.38 | – | – | |
| 110280xx03x0xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし | – | – | 3.82 | – | – | |
| 110280xx02x1xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2-1あり | – | – | 33.81 | – | – | |
| 110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | – | – | 11.35 | – | – | |
| 180040xx97x1xx | 手術・処置等の合併症 手術あり 手術・処置等2-1あり | – | – | 35.81 | – | – |
腎臓外科では、末期腎不全患者さんの透析療法に必要なアクセス(透析を行うための経路)の作製やアクセストラブルへの対応を専門に診療を行っております。
眼科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 79 | 2.00 | 2.49 | 0.00 | 77.54 | |
| 020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし | – | – | 2.74 | – | – | |
眼科では、白内障の患者さんに対する水晶体再建術を多く施行しております。白内障の患者さんは高齢であること、また他の疾患を抱えていることが多く、眼科だけでなく他の診療科と協力しあいながら患者さんの状態に見合った、優先度の高い治療をすすめています。
救急総合内科
| DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 22 | 22.50 | 13.66 | 9.09 | 73.18 | |
| 040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし | 17 | 45.53 | 20.78 | 11.76 | 87.18 | |
| 0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 14 | 23.71 | 16.40 | 0.00 | 85.57 | |
| 100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | 12 | 13.58 | 10.26 | 0.00 | 76.08 | |
| 080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 10 | 22.60 | 12.98 | 0.00 | 69.60 |
救急総合内科では高齢者の内科救急を中心に、年間約1500台の救急車を受け入れています。高齢者に多い尿路感染症や誤嚥性肺炎の患者さんを多く診察しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
| 初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
| 胃癌 | – | – | – | 11 | 1 | 8 | ||
| 大腸癌 | – | – | 11 | 14 | 12 | 1 | 8 | |
| 乳癌 | – | – | – | 1 | 8 | |||
| 肺癌 | – | 1 | 8 | |||||
| 肝癌 | – | – | 1 | 8 | ||||
【定義】
・日本で罹患数の多い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)の病期(ステージ)ごとの症例数を集計しました。
・再発がんは症例数のみを別に集計しています。
【解説】
当院では、消化器外科専門医、消化器がん治療認定医を中心に、胃・大腸などの消化器癌に対する治療を多く行っております。
・日本で罹患数の多い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)の病期(ステージ)ごとの症例数を集計しました。
・再発がんは症例数のみを別に集計しています。
【解説】
当院では、消化器外科専門医、消化器がん治療認定医を中心に、胃・大腸などの消化器癌に対する治療を多く行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
| 患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
|---|---|---|---|
| 軽症 | 19 | 8.84 | 44.37 |
| 中等症 | 16 | 13.00 | 76.00 |
| 重症 | – | – | – |
| 超重症 | – | – | – |
| 不明 |
【定義】
・日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインに基づき患者さんの状態を軽症、中等症、重症、超重症に分けています。
・市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎をさします。
【解説】
軽症な患者さんは主に外来での治療、中等症の患者さんは外来または入院での治療、重症の患者さんは主に入院での治療、超重症の患者さんは集中治療室(ICU)での管理が必要とされています。当院では主に高齢者の軽症~中等症の患者さんを多く診察しております。
・日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインに基づき患者さんの状態を軽症、中等症、重症、超重症に分けています。
・市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎をさします。
【解説】
軽症な患者さんは主に外来での治療、中等症の患者さんは外来または入院での治療、重症の患者さんは主に入院での治療、超重症の患者さんは集中治療室(ICU)での管理が必要とされています。当院では主に高齢者の軽症~中等症の患者さんを多く診察しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
| 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
|---|---|---|---|---|
| 3日以内 | 23 | 26.13 | 78.61 | 8.11 |
| その他 | 14 | 38.07 | 74.64 | 8.11 |
【定義】
・当院で入院治療を行った様々な病態の脳梗塞について発症から入院までの期間、平均在院日数(入院日数の平均値)、平均年齢、転院率(当院を退院後、そのまま継続して他の病院へ入院となった割合)を示しています。
【解説】
当院では脳梗塞の急性期治療後に積極的にリハビリテーションを行うことのできる体制の確保に努めております。脳梗塞のリハビリテーションは後遺症からの回復をはかるのと同時に、再発や合併症を防ぐためにも早期に開始することが非常に重要です。
・当院で入院治療を行った様々な病態の脳梗塞について発症から入院までの期間、平均在院日数(入院日数の平均値)、平均年齢、転院率(当院を退院後、そのまま継続して他の病院へ入院となった割合)を示しています。
【解説】
当院では脳梗塞の急性期治療後に積極的にリハビリテーションを行うことのできる体制の確保に努めております。脳梗塞のリハビリテーションは後遺症からの回復をはかるのと同時に、再発や合併症を防ぐためにも早期に開始することが非常に重要です。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 179 | 1.91 | 3.56 | 1.12 | 75.96 | |
| K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 44 | 1.91 | 10.14 | 2.27 | 76.25 | |
| K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) | 31 | 1.81 | 3.00 | 0.00 | 73.06 | |
| K5481 | 経皮的冠動脈形成術(高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテル) | – | – | – | – | – | |
| K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | – | – | – | – | – |
循環器内科では心臓に栄養を供給している冠動脈の狭窄に対する治療として用いられる、経皮的冠動脈ステント留置術が最も多く施行されております。次いで閉塞性動脈硬化症などの末梢血管疾患に対し四肢の血管拡張術が多く施行されております。
消化器内科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 37 | 0.19 | 1.22 | 0.00 | 66.14 | |
| K635 | 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 | 11 | 3.82 | 23.27 | 0.00 | 65.36 | |
| K654 | 内視鏡的消化管止血術 | – | – | – | – | – | |
| K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | – | – | – | – | – | |
| K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈(静脈)内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | – | – | – | – | – |
消化器内科では、内視鏡によって大腸ポリープを切除する治療内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術が多く施行されております。
クリニカルパスを活用し、原則1泊2日での切除を施行しております。
クリニカルパスを活用し、原則1泊2日での切除を施行しております。
外科(外科/総合診療部外科・消化器科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 67 | 0.73 | 1.84 | 0.00 | 68.16 | |
| K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 13 | 0.85 | 3.31 | 0.00 | 66.77 | |
| K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | – | – | – | – | – | |
| K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | – | – | – | – | – | |
| K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | – | – | – | – | – |
外科では、腹腔鏡下胆嚢摘出術、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術が上位をしめています。患者さんの負担が少ない腹腔鏡手術・低侵襲手術を積極的に行っています。
整形外科(整形外科/整形外傷科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K0463 | 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 | – | – | – | – | – | |
| K0811 | 人工骨頭挿入術(股) | – | – | – | – | – | |
| K0462 | 骨折観血的手術(前腕) | – | – | – | – | – | |
| K0461 | 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 | – | – | – | – | – | |
| K047-3 | 超音波骨折治療法 | – | – | – | – | – |
整形外科では、大腿骨の骨折に対する手術(人工骨頭挿入術、骨折観血的手術)や四肢の骨折に対する骨折観血的手術を多く施行しております。
腎臓外科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | 13 | 8.31 | 27.23 | 0.00 | 71.85 | |
| K6147 | 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) | – | – | – | – | – | |
| K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | – | – | – | – | – | |
| K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) | – | – | – | – | – | |
| K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | – | – | – | – | – |
腎臓外科では、内シャント設置術やバスキュラーアクセス機能不全(狭窄、閉塞)に対する経皮的シャント拡張術・血栓除去術を多く施行しております。
眼科
| Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) | 79 | 0 | 1 | 0.00 | 77.78 | |
| K2193 | 眼瞼下垂症手術(その他) | – | – | – | – | – | |
| K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | – | – | – | – | – | |
眼科では、白内障に対する水晶体再建術を多く施行しております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
| DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
|---|---|---|---|---|
| 130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | ||
| 異なる | ||||
| 180010 | 敗血症 | 同一 | – | – |
| 異なる | – | – | ||
| 180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | ||
| 異なる | ||||
| 180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | – | – |
| 異なる | – | – |
【定義】
・この指標は、医療の質の改善に資する指標として、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして定義される 播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の感染症及び合併症について、症例数と発生率を集計しています。
・入院時の傷病名に対しての治療が退院時まで行われ、医療費の請求を当該傷病名で行った場合は「同一」に、別な傷病名で入院したものの途中から病態の変化により上記いずれかの傷病名で医療費の請求が行われた場合は「異なる」に分類しています。
【解説】
症例数は10件以下でした。臨床上ゼロにすることは難しい疾患ではありますが、当院では少しでも改善できるように努めています。
・この指標は、医療の質の改善に資する指標として、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして定義される 播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の感染症及び合併症について、症例数と発生率を集計しています。
・入院時の傷病名に対しての治療が退院時まで行われ、医療費の請求を当該傷病名で行った場合は「同一」に、別な傷病名で入院したものの途中から病態の変化により上記いずれかの傷病名で医療費の請求が行われた場合は「異なる」に分類しています。
【解説】
症例数は10件以下でした。臨床上ゼロにすることは難しい疾患ではありますが、当院では少しでも改善できるように努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
| 肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
|---|---|---|
| 47 | 44 | 93.62 |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
| 血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
|---|---|---|
| 392 | 354 | 90.31 |
【定義】
計算方法:(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数)×100(%)
【解説】
血液培養を2セットとる意味は、何らかの理由による検体の汚染を血液中の細菌類と勘違いしないようにするためです。1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐことや、2セットとも同一の細菌類が検出された場合には同定できるなど、検査の精度を上昇させる意味もあります。
当院では、血液培養オーダー(人日)のうち、2セット実施率は9割以上です。
計算方法:(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数)×100(%)
【解説】
血液培養を2セットとる意味は、何らかの理由による検体の汚染を血液中の細菌類と勘違いしないようにするためです。1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐことや、2セットとも同一の細菌類が検出された場合には同定できるなど、検査の精度を上昇させる意味もあります。
当院では、血液培養オーダー(人日)のうち、2セット実施率は9割以上です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
| 広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
|---|---|---|
| 85 | 63 | 74.12 |
【定義】
計算方法:(入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100(%)
【解説】
抗菌薬は特定の細菌感染症に対して使用しますが、「広域抗菌薬」という幅広い種類の細菌に効果を発揮する(広域スペクトラムを有する)抗菌薬が存在します。これを過剰に使用すると既存の細菌薬が効かない薬剤耐性菌が発生する原因となります。その為、抗菌薬の適正使用を推進するためには、抗菌薬投与前の適切な培養検査が重要です。
計算方法:(入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100(%)
【解説】
抗菌薬は特定の細菌感染症に対して使用しますが、「広域抗菌薬」という幅広い種類の細菌に効果を発揮する(広域スペクトラムを有する)抗菌薬が存在します。これを過剰に使用すると既存の細菌薬が効かない薬剤耐性菌が発生する原因となります。その為、抗菌薬の適正使用を推進するためには、抗菌薬投与前の適切な培養検査が重要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
| 退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
|---|---|---|
| 33,469 | 62 | 1.85 |
【定義】
計算方法:(退院患者に発生した転倒・転落件数/ 退院患者の在院日数の総和) × 1000(‰)
【解説】
当院では、入院患者に対し転倒・転落の危険度評価を実施し、評価に応じた計画を立案し実行しています。またインシデント報告をもとに事例を分析することで転倒・転落の発生リスクを低減していく取り組みを実施しています。
計算方法:(退院患者に発生した転倒・転落件数/ 退院患者の在院日数の総和) × 1000(‰)
【解説】
当院では、入院患者に対し転倒・転落の危険度評価を実施し、評価に応じた計画を立案し実行しています。またインシデント報告をもとに事例を分析することで転倒・転落の発生リスクを低減していく取り組みを実施しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
| 退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
|---|---|---|
| 33,469 | 0 | 0.00 |
【定義】
計算方法:(退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b 以上の転倒・転落 の発生 件数/退院患者の在院日数の総和) × 1000(‰)
【解説】
当院では、入院患者に対し転倒・転落の危険度評価を実施し、評価に応じた計画を立案し実行しています。またインシデント報告をもとに事例を分析することで転倒・転落の発生リスクを低減していく取り組みを実施しています。
計算方法:(退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b 以上の転倒・転落 の発生 件数/退院患者の在院日数の総和) × 1000(‰)
【解説】
当院では、入院患者に対し転倒・転落の危険度評価を実施し、評価に応じた計画を立案し実行しています。またインシデント報告をもとに事例を分析することで転倒・転落の発生リスクを低減していく取り組みを実施しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
| 全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
|---|---|---|
| 161 | 161 | 100.00 |
【定義】
計算方法:(分母のうち、手術開始前1 時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数/全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数) × 100(%)
【解説】
当院ではSSI(Surgical Site Infection)予防のため、気道確保後に手術部位に応じた抗生剤の投与を行っています。
計算方法:(分母のうち、手術開始前1 時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数/全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数) × 100(%)
【解説】
当院ではSSI(Surgical Site Infection)予防のため、気道確保後に手術部位に応じた抗生剤の投与を行っています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
| 退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
|---|---|---|
| 31,914 | 31 | 0.10 |
【定義】
計算方法:(褥瘡(d2 真皮までの損傷 以上の褥瘡 の発生患者数 / 退院患者の在院日数の総和)× 100(%)
除外条件(分母)
①同一の日に入院及び退院した 患者
②入院時既に褥瘡( d1,d2,D3,D4,D5,DTI,U )のいずれかの褥瘡保有が記録されていた患者
【解説】
当院では、入院患者に対しアセスメントシートを用い褥瘡の評価を実施し、危険因子の高い患者に対しては褥瘡対策委員会や褥瘡対策チームが中心となり、予防及び発生した褥瘡に対するケア、処置・治療を行っています。
計算方法:(褥瘡(d2 真皮までの損傷 以上の褥瘡 の発生患者数 / 退院患者の在院日数の総和)× 100(%)
除外条件(分母)
①同一の日に入院及び退院した 患者
②入院時既に褥瘡( d1,d2,D3,D4,D5,DTI,U )のいずれかの褥瘡保有が記録されていた患者
【解説】
当院では、入院患者に対しアセスメントシートを用い褥瘡の評価を実施し、危険因子の高い患者に対しては褥瘡対策委員会や褥瘡対策チームが中心となり、予防及び発生した褥瘡に対するケア、処置・治療を行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
| 65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
|---|---|---|
| 1,603 | 1,603 | 100.00 |
【定義】
計算方法:(分母のうち、入院後48 時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数/ 65歳以上の退院患者数) × 100(%)
【解説】
当院では、早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をするために入院時にスクリーニングを実施しています。
計算方法:(分母のうち、入院後48 時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数/ 65歳以上の退院患者数) × 100(%)
【解説】
当院では、早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をするために入院時にスクリーニングを実施しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
| 退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
|---|---|---|
| 33,469 | 4,641 | 13.87 |
【定義】
計算方法:(分母のうち、身体的拘束日数の総和/退院患者の在院日数の総和) × 100(%)
【解説】
当院では、各病棟で毎日カンファレンスを実施し、身体拘束の最小化、解除に向けた検討を行っています。また身体拘束適正化チームによる病棟ラウンドを実施しケアの提案や指導を行っています。
計算方法:(分母のうち、身体的拘束日数の総和/退院患者の在院日数の総和) × 100(%)
【解説】
当院では、各病棟で毎日カンファレンスを実施し、身体拘束の最小化、解除に向けた検討を行っています。また身体拘束適正化チームによる病棟ラウンドを実施しケアの提案や指導を行っています。
更新履歴
- 2025/9/26
- 令和5年度DPCデータに基づく病院情報を公開しました。



計算方法:(肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数/肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数)/100(%)
リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改定版)(日本循環器学会等)に準じて抽出しています。”
【解説】
肺血栓塞栓症の予防対策には、弾性ストッキングの着用、間欠的空気圧迫法、抗凝固療法などがあります。当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した9割以上の入院患者さんに対し、予防対策を実施しております。