放射線科について
放射線科では、放射線科医師・看護師と連携をとって、単純X線撮影・CT検査・MRI検査・造影透視検査・乳房撮影(マンモグラフィ)・心臓カテーテル検査など様々な検査や撮影を行っています。そして、検査により得られた画像を任意断面に再構成やワークステーションによる3D画像の作成などを行い、より確実に画像診断を行えるよう情報量の多い臨床画像を迅速に提供することを目指しています。また、検査による被ばくを低減するように努めていますので、疑問やご心配などございましたら撮影担当の診療放射線技師にお尋ねください。
当科では、「少しでも短時間に」「少しでも快適に」「少しでも多くの検査を」を目標にやさしい検査を行っています。
放射線被ばくQ&Aへ
放射線科の検査
一般撮影室
一般的にレントゲン(X線撮影)と呼ばれる検査で、頭部、胸部、腹部や全身の骨や関節などの撮影を行っています。X線写真は画像処理にコンピューターを用いたデジタル画像を提供しており、最適な画像表示や画像の電子保管を行い、画像情報の有効活用が行えます。
パントモ撮影
X 線を用いて、片顎から片顎にかけてのパノラマ撮影を行うことにより顎 ( 歯列 ) 全体をみていく専門のレントゲン撮影です。
パントモ撮影は X 線管球とフィルムが、被写体を中心に動いて撮影していきます。 ( 顔の周りを、機械がぐるりと回って撮影を行います。 )
マンモグラフィ 「マンモグラフィ検診施設画像認定」取得
マンモグラフィとは専用装置を用いて行う乳房X線装置です。乳房を装置の圧迫板で挟みながら圧迫して撮影します。マンモグラフィの最大の特徴は、触診では見つけにくい微細な石灰化を鮮明に写し出すことで、早期乳がんの発見に非常に有効です。
当院のマンモグラフィ撮影はすべて女性技師で対応しております。
横浜市の乳がん検診実施施設にもなっておりますのでぜひご予約ください。(画像はクリックで拡大表示できます)
マンモグラフィQ&Aへ
骨塩定量(骨密度検査)
骨密度検査とは、骨を構成しているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が、どのくらいあるのかを測定する検査です。ミネラル成分が不足してくると、骨がもろくなり、骨折しやすくなります。骨密度検査は骨粗鬆症の早期発見、治療効果判定や代謝性骨疾患の診断に役立つ非常に重要な検査です。
検査時間は約5分です。検査台に仰向けの状態で寝ていただき検査を行っていきます。
骨密度測定にはいくつか方法がありますが、当院ではDEXA法と呼ばれる方法を用いて検査を行っています。腰椎と大腿骨の2部位にX線を照射し撮影を行うことで精度の高い診断を行っています。
骨塩定量Q&Aへ
透視検査 (X線 TV検査)
透視検査とは、X線を用いてリアルタイムに体内の様子を確認しながら透視や撮影を行う検査です。透視検査は多岐に渡っており、各診療部に応じた様々な検査(嚥下造影、消化管造影、体内ステント挿入・交換など)を行っています。
透視検査Q&Aへ
CT
当院ではマルチスライスCT(多列検出器CT)を2台所有しております。
頭部、胸部、腹部、四肢などの断面撮影を行います。検査の精度を高める為に造影剤を使用することもあります。画像の再構築によって、3D画像をはじめ、あらゆる断面画像も作成でき、体内の立体構造の把握やより細かな診断治療に非常に役立ちます。
心臓CT
心臓を取り囲むように走行している血管を検査します。
検査時間は、15分~20分ほどです。検査の前に脈拍を落ち着かせる薬を内服する場合もあります。当日の検査も可能になっています。
インプラントCT
近隣の歯科医院と連携を取り、当院にてインプラント作成前にCT検査を行っています。
MRI
体のあらゆる部位の断面像を撮影します。磁石の力を使った撮影装置であり、放射線を使わないことが特徴です。検査の精度を高める為に造影剤を使用することもあります。心臓ペースメーカーやその他、磁気に反応する金属が体内にあると、検査を受けられない場合があります。コンタクトレンズ(カラーも含む)や入墨により熱を持つことが報告されています。
CT・MRI Q&Aへ
心臓血管カテーテル
当院の心臓血管カテーテル治療室では心臓カテーテル検査(CAG)、治療(PCI)、経皮的末梢血管形成術(PPI)、経皮的血管形成術(VAIVT)を行っています。
検査はカテーテルと呼ばれる管から造影剤を注入し冠動脈を撮影したり(CAG)、心臓の血行動態、病気の有無や程度を詳しく調べたりします。治療では狭窄部位を風船(バルーン)で拡げ、金属製の編み目の筒状のもの(ステント)を置き、拡げます(PCI)。
PPIは上肢や下肢動脈の狭くなった部分を拡げて血流を再開させる治療、VAIVTは血液透析が必要な患者様のシャント(動脈と静脈を直接つなぎ合わせた血管)が狭くなった部位をバルーンで拡げる治療です。
Q&A
放射線被ばくQ&A
- 何度もX線検査を行っていますが、大丈夫でしょうか?
- X線を被ばくした体の部分によって、身体への影響は異なります。一定の線量(しきい値:mGy)を超えることにより身体的症状が出てくる可能性があります。通常のX線を用いた検査では、しきい値よりはるかに少ないので身体的症状が現れることはありまん。
- X線検査は月に何回くらい受けてもよいですか?
- 病気の診断をするとき何回ならよいとは申し上げられませんが、1回に受ける放射線の量はごくわずかですので妊娠している方以外は、まず心配いりません。
胸部撮影で約0.3mGyです。(飛行機で日本からヨーロッパに旅行すると宇宙から1.5mGy被ばくします。)妊娠の可能性のある方は、主治医とよく相談し、放射線技師にお伝えください。
- 妊娠中・妊娠の可能性のある場合は、検査を行っても大丈夫でしょうか?
- 妊娠中・妊娠の可能性のある方におかれましても、他のみなさま方と同じ対応です。
胎児が放射線を受けた場合の発がんリスクは、成人が受ける場合より高いと言われています。しかしながら、妊娠期間中に100 mGy以下では胎児への影響(奇形・精神遅滞など)は確認されておりません。ご心配の方は主治医とよく相談し、放射線技師にお伝えください。
- 妊娠中と知らずにX線検査をうけました、大丈夫でしようか?
- 放射線が胎児にあたえる影響は、受精後から4ケ月までが、発生異常を生じさせる可能性が高い時期で、5ケ月以後ではずっと低くなります。では、どの位の放射線量かと言いますと、100mGyをこえる量と言われています。病院で検査に使用される放射線量は非常に少なく胎児に対しての影響は胸のX線写真ですと約300回、又、腹部ですと、約30回以上を一度に受けないと100mGyにはなりません。
- 小児股関節写真を撮っても子供に影響はありませんか?
- 股関節撮影の場合、女児では下腹部を、男児ではこう丸を、鉛などX線を透さないものでおおって写真を撮っていますので、ほとんど影響はありません。
この検査を受けることによる生殖腺の被ばく線量は0.2mGyです。私達は、1年間に自然放射線を2.4mGy受けています。この線量と比較すると十分少ないことが分かると思います。
- 被ばくすると白血病になりますか?
- 白血病は毎年10万人に5人程度の自然発生率がありますが、放射線被ばくにより白血病が増加するのは200mGyからと言われています。放射線被ばくによる白血病の誘発については造血組織である赤色骨髄に吸収される線量が問題となり、通常の放射線検査では白血病になる可能性はほとんどないと考えられます。
一般撮影Q&A
- なぜ呼吸を止めるのですか?
- 撮影はかなり短時間(0.05~0.5秒)ですが、呼吸が止まっていないとボケてしまう時があるからです。手足の撮影では呼吸の影響はほとんどないので呼吸は止めなくて大丈夫です。
- なぜ着替えるのですか?
- 衣類に金属類・プラスチック等がありますと、画像に影響してしまいますので、撮影時は検査着に着替えていただく事があります。
マンモグラフィQ&A
- 乳がん検診はいつ受けるのが良いですか?
- 乳腺は女性ホルモンの影響を受けており、月経がはじまる直前は卵巣から分泌されるホルモンによって影響を受け、乳房が硬くなったり、人によっては痛みを感じたりする場合があります。閉経前の方が乳がん検診を受ける際、また、自己検診をおこなう際は月経開始後7~10日くらいが最適と言われています。
- どうしてマンモグラフィでは乳房を圧迫する必要があるのですか?
- 乳房を平らにすることで乳腺や脂肪と重なっていた病変が分離して診断しやすくなります。また圧迫することにより厚さが薄くなり被ばく線量が少なくなります。多少痛みが伴いますが病気を見つけるうえでとても大切なことですのでご協力ください。
- マンモグラフィ検診施設認定とは、何ですか?
- マンモグラフィ検診精度管理中央委員会・施設画像評価委員会にて、検診精度管理の線量・画質基準を満たしていると認められました。撮影室内に認定書を掲示してありますので、ぜひご覧下さい。
- 撮影にあたっての注意点は?
- 撮影の範囲は乳房から脇の下を含めた部分になりますので、撮影の際は、抑汗剤やパウダーなどはよく拭き取ってください。パウダーなどが付いたまま撮影されると、がんのサインである石灰化に非常に似て写ることがあります。不要な再検査や必要以上の被ばくを避けるためにも、 この点にご注意ください。また、ペースメーカーを装着している方、授乳中の方、豊胸手術を受けられている方は検査が出来ない場合があります。ご了承ください。
骨塩定量Q&A
- なぜ腰椎と大腿骨の撮影なのですか?
- 腰椎を測定する理由は、骨代謝が盛んで骨の変化が表れやすい『海綿骨』が豊富にあるため、他の骨と比べると骨変化を捉えやすいため撮影します。
大腿骨を測定する理由は、特に高齢者では転倒などで大腿骨を骨折するリスクが非常に高いため骨折の危険性を調べるために撮影を行います。
- 骨密度の検査はいつ頃行えばいいのですか?
- 50歳前後から骨量が低下すると言われているので、50歳前後に一度ご自身の骨密度を把握することをお勧めします。
また、骨粗鬆症患者数大多数が女性と言われています。その理由は、閉経による女性ホルモン低下によるものです。そのため閉経後は年に一度の骨密度検査をお勧めします。
透視検査(X線TV検査)Q&A
- 検査を行っている間、常にX線を被ばくしているのですか?
- 常にX線を被ばくしているわけではありません。
医師または診療放射線技師が検査に必要な時にのみX線を照射しています。検査中は高画質で低線量・低被ばくの検査に努めています。
CT・MRI Q&A
- MRIとCTどう違うの?
- CT検査は、X線を使用します。MRI検査は、磁場、ラジオ波(電波)を使用します。
検査時間は、CT検査が5分から10分ほどで終わります。実際撮影されている時間は、合計数十秒と非常に短い時間での撮影が可能です。対してMRI検査は、15分から40分ほどかかります。実際に撮影されている時間は、合計10分から30分とCT検査に比べると時間が長くかかります。
得意な撮影としてCT検査では、肺や、腹部、骨や出血の描出に優れており、MRI検査は、脳、骨盤内臓器、脊髄、筋肉などの描出に優れています。
MRI検査は強力な磁場や電波などを発生させています。体内に金属がある場合、金属の材質によっては、危険な事が起こる可能性があるためMRI検査を受けることが出来ない場合があります。CT検査の場合は、危険な事が起こる可能性はありませんが、金属等の周囲の情報が殆ど無いことが多いです。またペースメーカーを装着されている方は、MRI検査は出来ません。CT検査は撮影対象範囲内にある場合でも条件つきではありますが行うことが出来ます。
- MRIやCTで造影剤を使うと言われました。造影剤って何?なんで使うの?
- 造影剤とは、画像診断検査をより分かりやすくするために用いる薬剤全体を意味します。
いずれにしても生体に与える副作用の少ない 物質が造影剤として選ばれ、ヨウ素化合物、バリウム化合物、ガドリニウム化合物、二酸化炭素などがもちいられる。
基本的には安全な薬剤とされていますが、まれに副作用が生じることが知られています。
- 心臓CT検査でわかることは?
- 今まで心臓カテーテル検査でしか分からなかった冠動脈の走行や狭窄などが分かります。
- 大腸CT検査でわかる病気は?
- 大腸ポリープ、大腸癌などを見つけることが出来ます。