3月院内行事【ひなまつり】

3月3日はひな祭りということで、当院の外来正面玄関と入院病棟の壁には、お内裏様とお雛様の貼り絵が飾られています。
お内裏様とお雛様の着物の部分には、ちぎった和紙や千代紙を貼り合せ、患者様と一緒に作り上げました。ところで皆さん、なぜ3月3日には雛人形を飾ってお祝いをするようになったのかご存知ですか?

ひな祭りの由来

 ひな祭りは平安時代に古代中国から伝わってきました。
古代中国では、3月3日に手足を洗って清めることで災いから身を守るという行事が古くから行われていました。それが平安時代に、人形に災いを託して川に流す「流し雛」という形で日本に伝わり、江戸時代辺りからは人形で遊ぶ“ままごと”へと形を変え、その後、人形を飾って子供の幸せを願う現在のひな祭りのスタイルが完成しました。雛人形はひな祭りが終わったらすぐに片づけないと“婚期”が遅れるという言い伝えも、一日限定で川に流していた「流し雛」の名残だと言われています。

ひな祭りの食べ物にも意味がある!?

ちらし寿司 → いろいろな具が混ざり合わさっていることから、「将来食べ物に困りませんように」という願いが込められています。
ハマグリのお吸い物 → ハマグリの貝殻は合わさっていた貝殻同士以外とは絶対に合わさることがないことから、「絆の深い幸せな夫婦になりますように」という願いが込められています。
菱餅やひなあられ → 3色の色に意味があり、【紅=花が咲く/白=雪が解ける/緑=新芽が出る】雪が解けて、新芽が出て、紅い花が咲く春の訪れを意味しています。