7月院内行事【七夕】

 7月1日らか7日までの1週間、当院では本物の笹に色とりどりの短冊や七夕飾りをつるして、日本古来の行事である「七夕」を楽しみました。
患者様も職員も、思い思いの願い事を短冊に託して笹の葉につるしました。

七夕の由来

 七夕は「たなばと」と呼ぶのが一般的ですが「しちせき」と読むこともあり、季節の節目を祝う五節句(3月3日桃の節句、5月5日端午の節句など)のひとつでもあります。
 七夕の由来になったと考えられている話はいくつかありますが、一番有名なのが、中国から伝わった「おり姫とひこぼし伝説」です。
旧暦の7月7日(現在の8月7日頃)に一番輝く2つの星が、裁縫の仕事の象徴である琴座のベガ(おり姫)と、農業の仕事の象徴である鷲座のアルタイル(ひこぼし)です。天の川を挟んで輝く2つの星が7月7日の夜にお互いを求めているように見える事から、七夕ストーリーが作られたと言われています。
古くから日本にも、「禊ぎ(みそぎ)」という神事があり、乙女が「棚機(たなばた)」という着物織り機を使って着物を織り、神様にお供えをして秋の豊作を願ったという説があり、この2つが結びついて、7月7日は「七夕の節句」になったと言われています。

ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました。
皆さまの願いが叶いますように☆

院内行事プロジェクト